暑い!暑い!
クーラー 電気代がかかるけど 熱中症対策のためにつけます。
クーラーの温度は27度 どうもゆーです。
水分補給もお忘れなく!
さてさて、今回紹介するおもちゃはコチラ
『HABA(ハバ) スティッキー』
はい。シンプルが好きなゆーさん、おすすめのおもちゃです。
ルールはとても簡単で、さいころを振って出た色のスティックを、スティックの束が倒れないように1本抜き取るゲームです。
ルールが簡単であることと、余分な装飾がないことがポイントとして高い。
スティックを取ることに集中できますからね。
では分析してみましょう。
・空間を把握する能力を養うことが出きる
・論理的、推論するという思考能力、先読みする力を養うことができる
・色の把握を促す
・色の把握を促す
このおもちゃの特徴は、そのゲーム性である倒したらダメというところ。
平面ではなく、立体的ですので、自分から見えている部分だけでなく、裏側のスティックの様子や重なっている部分にも注意したり、想像しなければなりません。空間を把握したり、見たり手から伝わってきた感覚をもとに、崩れないように取るにはどうしたらよいのか推測し、運動のイメージに変えていく必要があります。
そして、スティックを崩さないようにそーっと取る、つまりゆっくりとした動きや力の加減が必要になります。
この時に使うのは手先だけではありません。
スティックまで手を伸ばし、ある程度の高さで腕を保っておかないとなりませんから、肩や肘の運動が必要となります。さらに、この肩や肘を安定して動かすためには、体幹(お腹背中まわり)の安定性が重要になります。手足は体幹についていますからね、土台のようなものです。
ようするに、このおもちゃで遊びながら、手だけでなく自然に体幹の運動も微調整しているというわけですね。もちろん、おもちゃをどんな姿勢で遊ぶかにもよりますけれども…。
他のおもちゃにも同様の事が言えますが、運動は手や足だけで成り立っているのではなく、全身でコントロールしているということです。
座ってやるときは机によりかからず、姿勢に注意しながら遊ぶとよいですよ(^^
お読みくださってありがとうございました。
コメント