自閉症、ADHD、知的な遅れ、ダウン症など様々な障害や病気を1から学べます。

【レアケース】「脳梁の離断症候群」はどんな症状がでるのか?
自分の片方の手が勝手に動く
右手ではできるのに、左手ではできない
脳梁という左右の大脳をつなぐ連絡路が障害されると、多彩な症状を引き起こします。離断症候群はいったいどんな症状をひきこすのでしょうか?できる限りわかりやすく解説します。

気になる!幼児の発音の発達は何歳から?「サ行・ザ行は5歳位から」
発音気になる?幼児の発音は何歳から発達するか知っていますか?答えは、およそ3~4歳ころから。でも「サ行とザ行」は難しいので、5歳過ぎでも「3割程」の子どもはうまく発音できないことも。気になる発音の知識とお家で出来るトレーニングを紹介します

自閉症の新常識!?「葉酸」には、症状を改善させる効果がある!
自閉症の症状を改善させるなにか良い方法はないでしょうか?じつは「葉酸」がそのカギを握っている可能性があるのです。葉酸値が少ない自閉症の子に「葉酸たまご」を食べてもらったところ、9か月で症状が改善したという研究結果が得られています。

悩むより相談!子供の家庭内暴力が起きた時、あなたはどうすべきか。
「暴力」で物事が解決するのでしょうか、気分が晴れるのでしょうか。こたえは「NO」です。「家庭内暴力」の対処方法と原因について文献から読み取っていきます。あなたがもし、子どもの家庭内暴力に悩んでいるのならば、この記事が参考になれば幸いです。

子どものリハビリテーションは早いほうが良い!脳性まひの基本のき
脳性まひのお子さんにとって、小児リハビリテーションはとっても重要です。
特に早期から始めることが重要とされており、リハビリをした場合としていない場合とでは、機能に差があると言われています。
脳性まひのリハビリや予後予測、基本知識などを解説。

リハビリは?こだわりは?自閉症の基本のき
小児のリハビリで依頼が多いのが、いわゆる「自閉症スペクトラム障害」と診断されたお子さんです。リハビリではどのようなことを行って、どのような工夫をしているのでしょうか。
リハビリから工夫、診断基準や症状の要因となる特徴について解説します。

障害は?寿命は?リハビリは? ダウン症のきほんのき
ダウン症(候群)は、運動発達の遅れ、知的な遅れ、言語発達の遅れがあり、平均寿命はおよそ60歳と言われています。ライフステージに合わせたサポートが重要です。ダウン症の基本的な知識とリハビリテーションについて解説します。最新の研究も紹介します。

読み書きが苦手!計算が苦手!子どもの学習障害。特徴とその支援
もしかしたら、うちの子、学習障害かも?学習障害は、知的な障害や遅れ、視覚障害や聴覚障害がないにもかかわらず、聞く、話す、読む、書く、計算するなどの能力のうち特定のものの習得に困難さをしめす障害です。症状の一覧にあてはまるものはありましたか?

多動だけではない!ADHD(注意欠如多動症)きほんのき
ADHD、注意欠如多動症はその名の通り、多動が症状としてあります。ですが、多動だけではないんです!ADHDの症状や対応方法についてわかりやすく解説していきます。障害のあるお子さんの理解になれば幸いです。

お子さんの発達が気になるかたへ。病名判定ではない「子どもの気になる様子チェックリスト」
病名をもとにした自己診断チェックリストは、使い方を間違えると大変危険です。このチェックは自己診断ではなく、お子さんの様子で当てはまることがあれば、受診もしくは相談を勧めることができる、目安となるチェックリストです。