1から学ぶ発達障害や病気のきほんリハビリ専門解説!

愛着障害を理解する:子育ての挑戦とサポート

愛着障害,幼少期の愛着,子どもの心理健康,愛着の形成,心理療法,カウンセリング,保護者教育,子育ての挑戦,社会的なつながり,心の健康,愛着障害の影響,専門家のサポート,子どもの発達,グループセラピー,安定した環境 1から学ぶ発達障害や病気のきほん

愛着障害とは、なんですか?

 愛着障害は、子どもの発達に深刻な影響を与える可能性があります。愛着障害は、主に幼少期に保護者や主要なケアギバーとの適切な感情的なつながりが形成されないことから生じる心理的な問題です。以下に、愛着障害が子どもに及ぼすいくつかの一般的な影響をいくつか挙げてみましょう。

・社会的な関係の困難
  愛着障害のある子どもは、他者との信頼関係を築くことが難しくなる可能性があります。感情的なつながりの不足からくる不安や不信感が、友情や親しい関係の発展を妨げることがあります。

・感情の制御の難しさ
 愛着が形成されないか妨げられると、子どもは感情の制御が難しくなることがあります。ストレスへの対処が難しく、怒りっぽくなったり、適切な方法で感情を表現できなくなることがあります。

・自尊心の低下
 愛着が適切に形成されない場合、子どもは自分に対する信頼感や自尊心を築くのが難しくなります。他者とのつながりが不足することで、自分に価値を見出すのが難しくなります。

・学習の障害
 愛着障害のある子どもは、学習においても困難を経験することがあります。注意力が散漫になりやすく、学業への集中力が低下する可能性があります。

・精神的な健康の問題
 愛着障害は、うつ病や不安障害などの精神的な健康の問題を引き起こす可能性があります。感情の安定性が乱れ、心の健康に悪影響を及ぼすことが考えられます。

 これらの影響は、子どもの成長段階や具体的な状況によって異なる程度で現れる可能性があります。早期に適切なサポートや治療を提供することで、これらの影響を緩和することができる場合もあります。親やケアギバー、専門家との協力が重要です。

様々な愛着障害の定義

反応性愛着障害 (Reactive Attachment Disorder)

・DSM-4-TRによる診断要件
 こどもの基本的な情緒欲求の持続的無視、こどもの身体的欲求無視、または主たる保育者の頻繁な交替による安定した愛着形勢の阻害が原因。

・分類
 幼児期、小児期または青年期に初めて診断される「障害(Disorders Usually First Diagnosed in Infancy, Childhood, or Adolescence)」に分類。

脱抑制型愛着障害 (Disinhibited Social Engagement Disorder – DSED)

 初対面の人になれなれしく接近し、過剰な親しみを示し、無警戒で誰にでも親しみを示す。

・DSM-5の分類:
 Disinhibited Social Engagement Disorder[脱抑制性社交障害:DSED;Trauma and Stressor-Related Disordersの1つ]に分類される。

抑制型愛着障害 (Reactive Attachment Disorder – RAD)

 警戒的で素直に甘えられず、腹を立てたり、嫌がったりする態度をとる。

・DSM-5の分類:
 Reactive Attachment Disorder[反応性愛着障害:RAD;Trauma and Stressor-Related Disordersの1つ]に分類される。

崩壊性愛着障害

 愛着対象の喪失時に喪の作業が失敗し、外面的には普通に振る舞いつつ、抑鬱状態が続く。

安全基地の歪曲

 自己を危険にさらして保護を得ようとし、分離不安障害、過剰な注意、気にする態度、従順さ、親への役割逆転が見られる。

分離不安障害 (Separation Anxiety Disorder)

・DSM-4-TRの診断要件:
家庭や愛着のある人からの分離、またはその予測が原因で学校や他の場所への抵抗や拒否、身体症状の反復的な訴え(例:頭痛、腹痛、嘔気、嘔吐)が続く。

愛着障害発見のチェックポイント

愛着障害を発見するためのチェックポイントは以下のとおりです。

・物の扱い方
 脱抑制型: ものをべたーっと触り、移行対象として抱えたりする。
 抑制型: ものをいじることで時間をつなぎ、独占的な態度を見せる。

・人への接触
 脱抑制型: 他者にべたーと抱きついたり、飛び込んだりする。
 アンビバレント: 攻撃的な行動も同時に見られる場合がある。

・動作の特徴
 床に寝転ぶ、這い回ることで安定感や接触欲求を示す。
 大事なものは壊せないが、他のものは無理やり押し付けたり投げたりする。

・身体的な行動
 痛がらない態度や、噛みつく、指を口に入れるなどの行動が見られる。
 手の指の動きがぎこちないことがある。

・注意力や行動のムラ
 多動で落ち着きがなく、特定の日や時間に行動が変動する。
 1対1の状況では比較的大人しいが、他の状況では異なる態度を示す。

・片付けや整理の難しさ
 片付けをせずに乱雑に扱ったり、壊したりする。
 ADHDとは異なり、片付ける気持ちが生まれない点が特徴的。

・服装や物の感触への反応
 靴や靴下を嫌うが、知覚過敏ではなく、束縛を嫌い床との接触感を求める。
 囲い行為や囲み行動は、抑制型や脱抑制型の特徴と結びつく。

・社会的な行動
 危険な行動や高い所に登ることがある。
 愛情の理解がずれることによるアンビバレントな行動がみられる。

・コミュニケーションや対人関係
 忘れ物をし、それに対して平然としている。
 発言が自信なさげで、自分から建設的な行動をしない。

・感情の表現
 注意されると反抗的な態度や身体症状を示す。
 注目されたいという行動や、愛情を貯められず快感だけを求める傾向がある。

 これらの行動パターンが重なる場合、愛着障害の可能性が考えられます。ただし、個人での判断はたいへん危険です。専門医などにきちんと相談をしましょう。

具体的にはどのようなサポートが必要になりますか?

 愛着障害を抱える子どもに対するサポートは、専門的かつ継続的なものが求められます。以下に、具体的なサポートの例を挙げてみましょう

・専門家のカウンセリングや治療
 心理療法や心理カウンセリングは、愛着障害を抱える子どもに対する重要なサポートです。感情の表現や制御、社会的なスキルの向上に焦点を当てたセラピーが有効です。ファミリーセラピーも親子の関係を改善し、安定感の構築に役立つ場合があります。

・保護者の教育とサポート
 愛着障害のある子どもに対する適切なサポートは、親やケアギバーも含めた家族全体に及ぶべきです。保護者に対して、子どもの感情や行動に理解を深め、適切な対応をするための教育とサポートが必要です。

・学校との連携
 学校環境でも子どもをサポートするためには、教育者や学校のカウンセラーとの密な連携が重要です。特別な学習ニーズに応じたサポートや配慮が必要な場合があります。

・安定した環境の提供
 子どもには予測可能で安定した環境が必要です。安定感のある日常生活や規則正しいルーティンは、愛着障害を抱える子どもにとって安心感を提供します。

・感情を受け入れる雰囲気の構築
 子どもが感情を表現しやすい雰囲気を作ることが大切です。感情を受け入れ、尊重し、適切な方法で表現できるようにすることで、子どもの感情の健全な発達を促進できます。

・グループセラピーやサポートグループへの参加
 他の同様の状況にいる子どもたちとの交流を通じて、自己認識や社会的なスキルを向上させるためのグループセラピーやサポートグループへの参加が有益です。

 これらのサポートが組み合わさることで、子どもの健康的な発達や感情的なつながりの構築に寄与します。しかし、個々の状況によって異なるため、専門家との協力が不可欠です。

ケーススタディ① Aちゃん

背景

 Aちゃんは幼少期に虐待的な環境で育ち、母親との安定した感情的なつながりが不足していました。この経験により、Aちゃんは他者との信頼関係を築くことが難しくなり、感情のコントロールにも課題を抱えていました。

サポートのアプローチ

・専門家の心理療法
 Aちゃんは専門家の心理療法士とのセッションに参加しました。ここでは、Aちゃんが感じている不安や怒りなどの感情を安全な環境で表現できるようにサポートされました。感情の認識やコントロールの方法に焦点を当てました。

・保護者教育とサポート
 Aちゃんの養育者には、愛着障害に関する教育とサポートが提供されました。具体的には、Aちゃんの感情や行動に対する理解を深め、愛着を築くための具体的な行動やコミュニケーションの方法について指導が行われました。

・学校との連携
 学校では、Aちゃんの先生や学校のカウンセラーと継続的に連携が図られました。Aちゃんの特別なニーズに合わせて学習環境が調整され、感情的なサポートが提供されました。

・感情を受け入れる雰囲気の構築
 Aちゃんが感情を自由に表現できるようにするために、家庭や学校で感情を受け入れる雰囲気が構築されました。ポジティブな強化や適切なフィードバックを通じて、Aちゃんの自尊心が向上するよう支援されました。

・サポートグループへの参加
 Aちゃんは同様の経験をした他の子どもたちと交流する機会を得るため、感情の共有やスキルの向上を促進するサポートグループに参加しました。

 これらのアプローチが組み合わさることで、Aちゃんの感情的な安定感が向上し、信頼関係の構築が進みました。ただし、このプロセスは個別のケースによって異なるため、柔軟なアプローチが求められます。

ケーススタディ② Bくん

背景

 Bくんは早産で生まれ、NICU(新生児集中治療室)での長期間の入院経験がありました。この期間に母親との感情的なつながりが制約され、その後も規則的なケアを提供する安定感のある環境が不足していました。結果として、Bくんは他者との関係の形成に難しさを抱え、感情のコントロールが難しい状態でした。

サポートのアプローチ

・感覚統合療法
 Bくんには、感覚統合療法が導入されました。早産児としての経験がもたらす感覚的な過敏症や適応障害に対処するための療法で、Bくんが自分の身体や感覚に対して安心感を持つことをサポートしました。

・母子関係の強化
 Bくんの母親には、感情的なつながりを強化するための特別な活動やコミュニケーションの手法が提供されました。母子の絆を築くために、母親はBくんの感情やニーズに対して敏感な対応をすることが重視されました。

・音楽療法
 Bくんは音楽療法に参加しました。音楽は感情やコミュニケーションを助ける有効な手段であり、Bくんが自分の感情を表現し、他者との交流を促進するのに役立ちました。

・支援者との連携
 Bくんをサポートするために、保育園や学校、専門家との密な連携が図られました。Bくんの特殊なニーズに合わせた継続的なサポートが提供され、環境が適切に調整されました。

・遊び療法(プレイセラピー)
 Bくんには遊び療法が取り入れられました。遊びを通じて感情の表現や社会的なスキルを向上させ、他の子どもたちとの交流を促進することが目指されました。

 これらのサポートの組み合わせにより、Bくんの感情の安定感が向上し、他者との関係構築が進みました。

まとめ

 愛着障害は、ココロだけでなく、体の症状もみられます。きちんとした専門医の診察や、専門家の支援をきちんと受けれるようにしましょう。

-参考文献-
・愛着障害・社交障害・発達障害への「愛情の器」モデルによる支援の展開と意義-愛着修復プログラムと感情コントロール支援プログラムの提案-.米澤好史.和歌山大学教育学部紀要 教育科学 第64集(2014)
・Zeanah,C.H.&Boris,N.W.2000Desturbance and disorders of attachment in early childhood. In C.H.Zeanah(Ed.) Handbook of infant mental health(2nd ed.) Guilford Press.Pp.353-368.

皆様にお願いがあります。 このブログを多くの人に読んでいただくため、また出来る限り長くブログの活動を行っていきたいと思いますので、応援のために下のボタンをポチっと押してください。にほんブログ村 健康ブログ セラピストへ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ
にほんブログ村
皆様にお願いがあります。 このブログを多くの人に読んでいただくため、また出来る限り長くブログの活動を行っていきたいと思いますので、応援のために下のボタンをポチっと押してください。にほんブログ村 健康ブログ セラピストへ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ
にほんブログ村
シェアする
therapistyuをフォローする
ブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました