作業療法士

私の小児リハビリカルテ

母が変われば大人だって変われる!成人の高次脳機能障害の症例から。

「子育てはいつだって、やりなおせる」 私がモットーにしている言葉です。最近、大人の患者さんではありますが、これを実感する患者さんを担当しました。母親のかかわり方が変わったことによって、良い方向に変化のあった高次脳障害のある男性の話です。
まずはここから!小児リハを学ぶ

魂で子どもを見よ!目からウロコの小児リハビリ「見学のポイント 5選」

子どものリハビリって、いったいどんなことをしているんでしょう?「ただ、遊んでいるだけ…にみえるけど」一緒に遊ぶだけのセラピストですが、遊びながら頭の中では色々な情報を高速で考えています。知っておくと目からうろこの「見学ポイント」です!
まずはここから!小児リハを学ぶ

脳力の基盤!これだけは知っておきたいワーキングメモリと記憶の基本

リハビリの専門職が、記憶とワーキングメモリについて解説します。また、発達障害の子どもたちにどのような影響があるのかを合わせて解説します。
まずはここから!小児リハを学ぶ

自閉症の子と遊ぶの難しくない?遊ぶコツを療法士がおしえます!

「一緒に遊ぼうとおもっても、どうやって遊んであげたらよいのかわからない」 「一緒にあそぶことがむずかしい」 このような相談をよくうけます。あなたも「あそびにくい」と感じますか?ちょっとしたコツさえあれば大丈夫!キーワードは「感覚」です!
まずはここから!小児リハを学ぶ

実践3つのポイント!発達障害と感情のコントロール

「怒り」のコントロール、感情のコントロールができるようになってほしい。家族からよく聞かれる要望の一つです。ちょっとまって!そもそも、感情のコントロールをする前に、子ども自身が知っておかなければならないことがあります。それは「感情を理解する」。
リハビリ専門解説!

祝一周年! 療法士が考えたトレーニングシート 無料ダウンロードできます。

 目の動き、注意力、記憶力などをトレーニングできるシートを作成しました。世の中にあるトレーニングはちょっと使いにくい…ということで私自身の「かゆいところに手が届く」ように難易度を調整しています。簡単なものから難しいものまで幅広く使えます。
もっと知りたい小児の知識

難しい検査用語や解釈も読めばわかる! 小児用知能検査 解体新書

「説明されれば分かるけど、紙に書かれている言葉は難しくてわかりにくい」確かに専門家でも難解な言葉が…。読み解くためには、様々な知識が必要になります。今回は代表的な小児用知能検査のバージョン5を中心に、検査用語や結果の解釈について解説します。
コラム:あなたの子育てをアップデート

アレを使うと劇的変化が!我が家の「おそうじ、片付け大変革」

 あなたは「アレ」を子育てに活かすと、激的に子どもたちが変化することをご存知ですか? 「アレ」を使うことによって、家族が一丸となって大きな変化に立ち向かうことができるでしょう。  さらに「アレ」は、仕事にも直結する重要なスキルなのです。
9割が知らないおもちゃの効果

毎日運動!家の中で遊べる「ゴムとスポンジでできたホッピング」

あなたは、おうちのなかで運動をする機会はありますか?  休みの日、こどもが家の中でだらだらと過ごしていることはありませんか? スポンジとゴムでできたホッピングは、子どものおうち時間を有効に使うために役立ちます。毎日の運動に!親子で楽しめます
まずはここから!小児リハを学ぶ

自閉症の子供との接し方が変わる!大人が子どもをまねる逆模倣

あなたは自閉症のお子さんと、どのようにかかわりますか?  関わり方や指導の方法について悩んだことがありますか? 今回解説する「逆模倣」を知ることで、あなた自身の自閉症のお子さんとのかかわりにおいて、大きな変化をもたらすでしょう。
タイトルとURLをコピーしました