コラム:あなたの子育てをアップデート

必見!反発をまねく叱り方と効果的な叱り方

コラム:あなたの子育てをアップデート

三男が学校の授業で「ふりかけ」が必要だということで買ってきました。どうやら、調理実習でご飯を炊く授業をするようです。真剣に選んでいました、ふりかけを。
 そこにきたのは四男です。おおきい焼きのりを持ってきて、「これにすればよいじゃん」
これはわざとなのか? 本気なのか? どちらにせよ、かわいかったので良しとします。

焼きのり持ってったら先生はきっとビックリ どうも、ゆーです。
ちょっとどんなリアクションを取るのか、見たい気もします。

さて、今回は以前書いた記事のリライト記事です。じつは、ブログを移行した時にうまく引き継がれなかった記事がひとつありまして、それがこれです。

 ブログでは、叱ることはせずに、良いところを見つけて伸ばす、思いに共感するといったことが多いですが、でも実際には叱らなければならないこともあります。
 その時の効果的な伝え方、反発をまねく伝えかたについてお話したいと思います。

叱り方のパターン

まずは叱り方のパターンについて解説します。叱り言葉のパターンは14に分類されるそうですが、その中の6パターンについて解説します。

望ましくない理由を説明する

 子どものとった行為がどうして望ましくないのか、またどうして親がそう判断したのかについての、理由や根拠について説明する叱り方。子ども自身を叱るのではなく、行った行為自体を叱る方法。

子どもの人格に対する評価

 だらしない子だ、○○な子だというように、文字通り子どもの人格を評価したり、人格を否定するような叱り方。

突き放し

 もう好きにしなさい、勝手にしなさい、これからは自分でやりなさいといったように、親としての保護や援助を打ち切るような意図を含む叱り方。

感情表出

 がっかりした、悲しい気持ちになったといった、子どもの望ましくない行動を残念に思う気持ちや悲しい気持ちをストレートに表現する叱り方。

望ましい行為の実行要求

 勉強しなさい、○○しなさいというようにストレートに望ましい行動を子供に要求、命令する叱り方。

問いただし

 どうして○○なの? どうして○○してないの?という子供の行為を問いただすような叱り方。疑問形をとっているが、すでに親の中で答えがきまっており、当然子どももそうするべきだと親は期待している。

強く反発をまねく叱り方

強い反発を招く叱り方は、次の2つです。

・子どもの人格に対する評価
・突き放し

 自分の人格を評価されたり、否定されたりしたら、誰だっていやですよね。子どもたちだって当然傷つくわけで、反発もしたくなります。突き放しは、子どもによっては自分に対する拒否そのものと受け取ってしまう可能性があります。
 このふたつは、どんなお子さんにとっても強い反発を招いた叱り方です。

ゆー
ゆー

この叱り方はオススメできません!!

反発を招きにくい、効果的な叱り方

逆に反発を招きにくい叱り方はどのようなものでしょうか?

・望ましくない理由を説明する
・感情表出

 子ども自身を叱るのではなく、その行為を叱る。どうして叱られるのかを理解することで反発を招きにくいようです。論理的に話が得意な方は、この叱り方が向いてるかと思います。
 感情表出は、行動を親が残念がる、悲しいという素直な気持ちをストレートに表現することで子供に受け入れやすいようです。感情的にカーっとなるのではなく、「おかあさんは悲しいきもちになったよ」といったような、その気持ちを表現するとよいかもしれませんね!

ゆー
ゆー

ただし、親子関係によって、叱られた子供の受け取り方が変わってきますので注意が必要です。

 親子関係において、親が自分のこと(子どものこと)を不満に思っていると感じている子どもは、叱られると、自分に対する不満をぶつけていると受け取ってしまい、感情表出の叱りであっても、その親の気持ちは素直に子供には通じないようです。

叱り方によって教師や親に抱く感情

叱り方によって子どもが抱く感情が変化する事が示唆されています。

 厳しい叱り方や、子どもにとって受け入れにくい叱り方の場合、どんなに良い教え方の先生であっても、いやな感情や悪い評価をするという結果があります。また、厳しい叱り方を受けた子供たちの反省する感情は、かえって低下するとも言われており、叱り方としては逆効果であると言えます。
 一方、子どもにとって受け入れやすい叱り方の場合は、良い感情を抱くようです。
 また、叱る時間が長いと、子どもの反省感情を高める割合は少なくなるという研究結果もあります。

ゆー
ゆー

叱る時間は短く! あまりキツい言葉を使わないほうが、子どもたちにとっては効果的!

叩いてしつけは、逆効果どころか恐ろしい連鎖が生まれます。

 「たたいて、しつける」「たたいて、叱る」

ゆー
ゆー

言語道断!絶対にしてはいけません!!

 子どもの肉体的、精神的に傷つくことはもちろん、時には命をも危険にさらします。親だから許される…そんな言い訳は通用しません。

悪いことをした=暴力でわからせる

この方程式がこどものなかで成立したらどうなりますか?
たとえば学校でお友達が悪いことをした、友達が自分のいうことを聞いてくれない、悪いことだ!
叩きます。 だって、それを親から学習したわけですから…。

ゆー
ゆー

暴力は、暴力を生みます。おそろしい連鎖が生まれるわけです。

まとめ

 叱るという行為は、今後の子ども自身による適切な判断と行動変化を促すことに目的があります。つまり、叱りたい理由は「子どもの行動を変えたいから」ですよね。子どもたちに、その親の気持ちを伝え受け取ってもらいたいなら、叱り方も気を付ける必要があります。

 私自身も、子育ての真っ最中です。叱り方を間違えて子どもをきずつけてしまうこともあります。反省です。そんな時は、きちんと子どもに謝ればよいのです。大人が謝る姿をみせることも教育やしつけのひとつです。
それで、リセットして、また新たな子育てを始めていきましょう!

ゆー
ゆー

子育ては、いつだってやり直せます!!

お読みくださって、ありがとうございました。
明日の運勢を占おう!おみくじはコチラをタップ(クリック)

引用文献
・松田君彦他:親の叱りことばの表現と子どもの受容過程に関する研究(1).鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編(54).pp187-pp203.2002
・竹内史宗:子どもは「叱り」をどのように感じているか.The Annual Report of Educational Psychology in Japan Vol.34.pp143-pp149.1995


 

皆様にお願いがあります。 このブログを多くの人に読んでいただくため、また出来る限り長くブログの活動を行っていきたいと思いますので、応援のために下のボタンをポチっと押してください。にほんブログ村 健康ブログ セラピストへ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ
にほんブログ村
皆様にお願いがあります。 このブログを多くの人に読んでいただくため、また出来る限り長くブログの活動を行っていきたいと思いますので、応援のために下のボタンをポチっと押してください。にほんブログ村 健康ブログ セラピストへ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ
にほんブログ村
シェアする
therapistyuをフォローする
ブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
ゆーのおもしろ発達学 〜子育て・発達障害・グレーゾーン・小児リハビリなど〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました