まずはここから!小児リハを学ぶ わたしの小児リハビリカルテ。ワークシートで簡単に考察!3ステップ 今回のカルテは、知的障害、発達障害のお子さんです。運動全般の苦手さと手先の不器用さを主な理由としてリハビリの依頼がだされました。このおこさんの初回の評価から遊びの選択や考察までのながれをワークシートを使って解説していきます。 2022.01.24 まずはここから!小児リハを学ぶ私の小児リハビリカルテ
コラム:あなたの子育てをアップデート 日本は世界に遅れている?子どもに学ばせたい!プログラミング教育 AI(人工知能)やITが進化する中、現代そして未来の子供たちにとってコンピューターを扱えることは必須となります。しかし、日本の小学校でのプログラミング教育は始まったばかり。プログラミングを学ぶ意味とは?どのように学べばよいのでしょう。 2022.01.19 コラム:あなたの子育てをアップデート
コラム:あなたの子育てをアップデート 英語教材って役に立つ?子ども英語トレーニングのコツとポイント こどもの英語トレーニングにはいくつかのポイントがあります。それは、インプットの量、必要性、そして楽しく学ぶモチベーションです。いろいろな英語教材がありますが、これって効果あるの?答えはズバリ「効果あり!!」 様々な論文をもとに解説します。 2022.01.12 コラム:あなたの子育てをアップデート
リハビリ専門解説! 新年のご挨拶 & なぞり書き無料ダウンロードのお知らせ 感謝の気持ちをこめまして、お年玉的な企画を考えました。ひらがなや漢字を構成する要素をピックアップし、繰り返し練習できる構成となっています。私自身が作業療法士として、仕事で使いたいなぁ、こんなものがあったら便利だなという視点で作りました。 2022.01.01 リハビリ専門解説!
超初心者!野球自主トレメニュー 野球は超初心者! わが家の自主トレ第二弾 投球と運動学習のコツ 今回は、投球の自主トレをご紹介します。初心者でも出来る簡単なトレーニングです。投球に必要なテールバックと球のリリースには肩の運動、体幹の運動、手の中の筋肉が必要です。私自身も超初心者。投球について、私と一緒に学んでいきましょう! 2021.12.26 超初心者!野球自主トレメニュー
リハビリ専門解説! 日本の伝統的な遊びとリハビリテーションの効果 ふくわらい、すごろく、こま、たこあげ、羽根つきなど。日本でお正月に遊ばれることが多い伝統的な遊びを分析してみました。 むかしから遊ばれている遊びを紐解いてみると、結構奥が深いです。家族で遊べる昔ながらの遊びには意外な効果があるのです。 2021.12.24 リハビリ専門解説!
Effect on Rehabilitation Traditional Japanese Play and Their Effect on Rehabilitation Rehabilitation for children is mainly done using play. Therefore, we have to analyze what kind of training effect play has. 2021.12.24 Effect on Rehabilitation
まずはここから!小児リハを学ぶ もち方が変?それ成長の過程の一つかも。子どもの箸の持ち方 発達と練習 お箸の練習に適した時期は?練習はどんなことをしたらよい?様々な論文をもとにお箸の持ち方と発達について紐解いていきます。お箸を練習する適切な時期や小児リハビリテーションでは、どのようなプログラムを考えるのか解説します。 2021.12.19 まずはここから!小児リハを学ぶリハビリ専門解説!
未分類 更新頻度に関する重要なお知らせ ごあいさつ いつもお読みいただきまして、ほんとうにありがとうございます。おかげさまで、目標としていた「半年間 毎日投稿」を達成する事ができました。これも、このブログを読んでいただいた「あなた」のおかげです。さて、半年を終えて作成した記事数は... 2021.12.15 未分類
コラム:あなたの子育てをアップデート 脳科学が証明する。子どもの能力・才能はポジティブの感性から! あなたは、なにか子供に経験させたい、ならいごとを上達させたいと思ったことはありませんか? この記事は、よりよく才能や能力を伸ばすコツがわかります。才能の芽生えを見つけ、その芽生えをもっとも伸ばすためには、ポジティブな感性が最重要ポイントです。 2021.12.15 コラム:あなたの子育てをアップデート