therapistyu

1から学ぶスポーツ医学

リハビリやスポーツの練習が大きく変わる!アノーキンの機能システム

あなたはスポーツやトレーニングをするとき、「運動」にばかり目が向いて、頭の中でどのように動きをとらえているのか、どのように運動を考えているのか意識していますか?今回のお話は、運動を作り出す時の頭の中のシステムです。これ、目からうろこです。
まずはここから!小児リハを学ぶ

必要な情報を取り出して使う脳のはたらき。注意機能とその役割

リハビリや療育の現場で使われる注意は脳の機能を意味します。あなたの周りにあるいろいろな情報から、必要な情報だけを取り出して使う脳の機能や仕組みのことです。この話は療育やリハビリテーションに携わるあたなにとって、特に重要な知識になるでしょう。
まずはここから!小児リハを学ぶ

数は生活の中にある!年代別でわかる数の発達と発達を促す実践方法

あなたはお風呂で数を数えた経験がありますか?実はこれ、子どもの数の認識を発達させるとても大切な時間だったのです。発達障害や学習障害など数や計算に問題を抱えるお子さんにとって、問題を解決するために重要な内容です。数や計算についてお話します。
まずはここから!小児リハを学ぶ

文字の学習にも関係!年代別でわかる図形の発達と発達を促す実践方法

発達障害のお子さんのなかには、文字や図形の問題を抱えている子がいます。これから解説する話は、問題を解決するために必要となる内容です。形や図形の把握、模写の適切な時期、形の把握についての発達をどのように促せばよいのか、実践方法も解説します。
リハビリ専門解説!

私のリハビリカルテ④指示を伝えるなら、特性をぎゃくに使え!

毎日、子どもと関わると、色々な発見や成長を目の当たりにします。リハビリカルテ 第4弾は「なかなか指示が入らない5歳のお子さん」です。これに困っている方は必見。実は、特性を逆に利用すると、簡単に指示が入るようになりますよ。
コラム:あなたの子育てをアップデート

アレを使うと劇的変化が!我が家の「おそうじ、片付け大変革」

 あなたは「アレ」を子育てに活かすと、激的に子どもたちが変化することをご存知ですか? 「アレ」を使うことによって、家族が一丸となって大きな変化に立ち向かうことができるでしょう。  さらに「アレ」は、仕事にも直結する重要なスキルなのです。
まずはここから!小児リハを学ぶ

自閉症の子供との接し方が変わる!大人が子どもをまねる逆模倣

あなたは自閉症のお子さんと、どのようにかかわりますか?  関わり方や指導の方法について悩んだことがありますか? 今回解説する「逆模倣」を知ることで、あなた自身の自閉症のお子さんとのかかわりにおいて、大きな変化をもたらすでしょう。
コラム:あなたの子育てをアップデート

ココロをちょっとひと休み。美輪明宏さんの名言厳選5つ

「美輪明宏」さんをご存知ですか? 今回は学びからすこし離れて、ココロをひと休みする美輪明宏さんの名言を5つ紹介します。  日ごろストレスを抱えているあなたへ。ホッと一息ついて、からだとココロを休めましょう。
9割が知らないおもちゃの効果

どうしてさわると安心するの?スクイーズと効果

手触り、手ごたえなどを楽しむ感覚系のおもちゃは、ストレス解消になったり、自閉症など発達障害のお子さんが持つと落ち着く効果があると言われているものがあります。なぜそのような効果があるのでしょうか?おもちゃの紹介と効果について紐解いていきます。
1から学ぶ発達障害や病気のきほん

子どものリハビリテーションは早いほうが良い!脳性まひの基本のき

脳性まひのお子さんにとって、小児リハビリテーションはとっても重要です。 特に早期から始めることが重要とされており、リハビリをした場合としていない場合とでは、機能に差があると言われています。 脳性まひのリハビリや予後予測、基本知識などを解説。