リハビリ専門解説! 無料教材 シンプルなぞり書きに新しいシートを追加しました! どんな子どもにも使うことができる、シンプルなぞり書きに新しいシートを追加しました。小さいサイズのなぞり書きを作成しました。さらに、あらたなトレーニングシートも追加。無料でダウンロードできる学習教材です。療育の現場やご家庭でご活用ください。 2022.08.11 リハビリ専門解説!
1から学ぶスポーツ医学 筋トレを科学的に学びたいあなたへ。効果的な筋トレと筋肥大の秘密! 「あなたは科学的な根拠にもとづいた筋トレを行っていますか?」もし答えられなければ、この記事があなたにとって良いヒントになるかもしれません。筋トレや筋肉について、きちんとした情報を知れば、効果的に、効率よく筋トレを行うことができるでしょう! 2022.07.30 1から学ぶスポーツ医学リハビリ専門解説!
1から学ぶ発達障害や病気のきほん 悩むより相談!子供の家庭内暴力が起きた時、あなたはどうすべきか。 「暴力」で物事が解決するのでしょうか、気分が晴れるのでしょうか。こたえは「NO」です。「家庭内暴力」の対処方法と原因について文献から読み取っていきます。あなたがもし、子どもの家庭内暴力に悩んでいるのならば、この記事が参考になれば幸いです。 2022.07.16 1から学ぶ発達障害や病気のきほんリハビリ専門解説!
コラム:あなたの子育てをアップデート 自分の時間も欲しい。でも、子どもの知能(IQ)も伸ばしたい! 子どもの知能指数、つまりIQを高めることに興味はありますか? IQは脳の総合力を数字にあらわした物。忙しい子育ての毎日でも、子どもの能力を伸ばすアイテムがたくさんあるんです。専門家目線で効果的な商品を紹介します。楽して、能力をそだてましょう。 2022.07.09 コラム:あなたの子育てをアップデート
まずはここから!小児リハを学ぶ 実践3つのポイント!発達障害と感情のコントロール 「怒り」のコントロール、感情のコントロールができるようになってほしい。家族からよく聞かれる要望の一つです。ちょっとまって!そもそも、感情のコントロールをする前に、子ども自身が知っておかなければならないことがあります。それは「感情を理解する」。 2022.06.18 まずはここから!小児リハを学ぶリハビリ専門解説!
リハビリ専門解説! 祝一周年! 療法士が考えたトレーニングシート 無料ダウンロードできます。 目の動き、注意力、記憶力などをトレーニングできるシートを作成しました。世の中にあるトレーニングはちょっと使いにくい…ということで私自身の「かゆいところに手が届く」ように難易度を調整しています。簡単なものから難しいものまで幅広く使えます。 2022.06.12 リハビリ専門解説!
1から学ぶスポーツ医学 ボディイメージと運動イメージを知ると、運動の理解が深まります。 じつは、あなたの目に見えている「運動」は結果なのです脳の中で、どのようなことが行われているのか。それを知ることで、運動を効率よく変化させていくことができます。これをよめばあなたに関わる子どもの運動を改善させるヒントがみつかるかもしれません! 2022.06.02 1から学ぶスポーツ医学リハビリ専門解説!
まずはここから!小児リハを学ぶ 小児を学ぶならこれから!感覚を理解すれば、子どもの特性が分かる。 小児分野を学ぶ時、必ず耳にする「感覚統合」という言葉。感覚統合の理論を理解するには、感覚そのものの理解や統合がもつ本当の意味を理解しなければなりません。感覚を統合する「本当の意味」とは?きっとあなたにとって何かのヒントになるはずです。 2022.05.29 まずはここから!小児リハを学ぶリハビリ専門解説!
9割が知らないおもちゃの効果 立体的なからだの使い方、経験できていますか?ジャングルジムの秘密 ジャングルジムはやっぱりすごい。おうちの中でも、多彩な感覚や運動を学ぶことができます。 とくに、特有の立体的な空間での身のこなし、筋肉が動く感覚、自分自身の動きをイメージすること。 体を動かす経験が少ない今だからこそ、子どもたちに良い経験を! 2022.05.11 9割が知らないおもちゃの効果
1から学ぶスポーツ医学 リハビリやスポーツの練習が大きく変わる!アノーキンの機能システム あなたはスポーツやトレーニングをするとき、「運動」にばかり目が向いて、頭の中でどのように動きをとらえているのか、どのように運動を考えているのか意識していますか?今回のお話は、運動を作り出す時の頭の中のシステムです。これ、目からうろこです。 2022.04.25 1から学ぶスポーツ医学まずはここから!小児リハを学ぶリハビリ専門解説!