まずはここから!小児リハを学ぶ 子どもの片づけができない!をサポートする5つのポイントと一つのことば 正直に言います。わたしは、片付けが苦手です。発達障害を持つお子さんの中には、片付けが苦手な子も多い。障害があってもなくても、子どもたちは片付けがなかなかできない。片付けをサポートする5つのポイントと、一つのことばをお伝えします。 2022.02.20 まずはここから!小児リハを学ぶリハビリ専門解説!
1から学ぶ発達障害や病気のきほん 多動だけではない!ADHD(注意欠如多動症)きほんのき ADHD、注意欠如多動症はその名の通り、多動が症状としてあります。ですが、多動だけではないんです!ADHDの症状や対応方法についてわかりやすく解説していきます。障害のあるお子さんの理解になれば幸いです。 2022.02.14 1から学ぶ発達障害や病気のきほんリハビリ専門解説!
1から学ぶ発達障害や病気のきほん お子さんの発達が気になるかたへ。病名判定ではない「子どもの気になる様子チェックリスト」 病名をもとにした自己診断チェックリストは、使い方を間違えると大変危険です。このチェックは自己診断ではなく、お子さんの様子で当てはまることがあれば、受診もしくは相談を勧めることができる、目安となるチェックリストです。 2022.01.30 1から学ぶ発達障害や病気のきほんリハビリ専門解説!
まずはここから!小児リハを学ぶ わたしの小児リハビリカルテ。ワークシートで簡単に考察!3ステップ 今回のカルテは、知的障害、発達障害のお子さんです。運動全般の苦手さと手先の不器用さを主な理由としてリハビリの依頼がだされました。このおこさんの初回の評価から遊びの選択や考察までのながれをワークシートを使って解説していきます。 2022.01.24 まずはここから!小児リハを学ぶ私の小児リハビリカルテ
コラム:あなたの子育てをアップデート 英語教材って役に立つ?子ども英語トレーニングのコツとポイント こどもの英語トレーニングにはいくつかのポイントがあります。それは、インプットの量、必要性、そして楽しく学ぶモチベーションです。いろいろな英語教材がありますが、これって効果あるの?答えはズバリ「効果あり!!」 様々な論文をもとに解説します。 2022.01.12 コラム:あなたの子育てをアップデート
リハビリ専門解説! 新年のご挨拶 & なぞり書き無料ダウンロードのお知らせ 感謝の気持ちをこめまして、お年玉的な企画を考えました。ひらがなや漢字を構成する要素をピックアップし、繰り返し練習できる構成となっています。私自身が作業療法士として、仕事で使いたいなぁ、こんなものがあったら便利だなという視点で作りました。 2022.01.01 リハビリ専門解説!
リハビリ専門解説! 日本の伝統的な遊びとリハビリテーションの効果 ふくわらい、すごろく、こま、たこあげ、羽根つきなど。日本でお正月に遊ばれることが多い伝統的な遊びを分析してみました。 むかしから遊ばれている遊びを紐解いてみると、結構奥が深いです。家族で遊べる昔ながらの遊びには意外な効果があるのです。 2021.12.24 リハビリ専門解説!
まずはここから!小児リハを学ぶ もち方が変?それ成長の過程の一つかも。子どもの箸の持ち方 発達と練習 お箸の練習に適した時期は?練習はどんなことをしたらよい?様々な論文をもとにお箸の持ち方と発達について紐解いていきます。お箸を練習する適切な時期や小児リハビリテーションでは、どのようなプログラムを考えるのか解説します。 2021.12.19 まずはここから!小児リハを学ぶリハビリ専門解説!
コラム:あなたの子育てをアップデート 脳科学が証明する。子どもの能力・才能はポジティブの感性から! あなたは、なにか子供に経験させたい、ならいごとを上達させたいと思ったことはありませんか? この記事は、よりよく才能や能力を伸ばすコツがわかります。才能の芽生えを見つけ、その芽生えをもっとも伸ばすためには、ポジティブな感性が最重要ポイントです。 2021.12.15 コラム:あなたの子育てをアップデート
まずはここから!小児リハを学ぶ 「みんな箸が使えているのに、うちの子だけ…」道具を使うための手の発達 きほんのき 道具が使えない。日常生活に直結する困りごとです。確かに心配になりますよね。焦りを感じますよね。でも、ちょっと待って。お子さんの手の発達、道具を使う機能が整っていますか? 手の発達についての基本的な知識や遊びをどのように工夫したらよいかについて解説します。 2021.12.13 まずはここから!小児リハを学ぶリハビリ専門解説!