リハビリ専門解説! わたしの小児リハビリカルテ。言語聴覚士から作業療法士に相談のあった症例。 今回のカルテは、言語発達遅滞のお子さんです。最初は言語療法としてリハビリをスタートしたのですが、言語聴覚士から作業療法士にも見てもらいたいとのことで、作業療法が開始された症例です。今回は、初回の評価から遊びの選択、お母さんへの指導などを解説します。 2021.12.08 リハビリ専門解説!私の小児リハビリカルテ
まずはここから!小児リハを学ぶ いま国に求められている事とは?国が考える子育て世代の支援システムと求められる5つの領域 今回は、日本国が考える子育て支援に関わる支援システム、医療児ケアの支援システム、そして発達障害児の支援における、地域サービス、医療の連携と今後の課題について厚生労働省の資料や報告書をもとに、考えてみたいと思います。 2021.12.07 まずはここから!小児リハを学ぶリハビリ専門解説!
まずはここから!小児リハを学ぶ 「字が上手く書けない」もしかすると目の動きが問題?見る力をそだてるビジョントレーニング 発達障害と診断されているお子さんのなかには、この目の動き、見る力を苦手とするお子さんがいます。最近では、発達障害の検査や診断をしてくださる眼科の先生もいます。今回は、そんな目の動き、見る力とそれをトレーニングするビジョントレーニングについて解説していきたいと思います 2021.12.05 まずはここから!小児リハを学ぶリハビリ専門解説!
まずはここから!小児リハを学ぶ 手遊び・手遊び歌の効果と手遊び30選を効果別にカテゴリー分けしてみた。 たくさん手遊びや手遊び歌を紹介しているサイトがあり、みているだけでも楽しい気持ちになります。 今回は、手遊びの効果について、様々な文献をもとに科学的に紐解いていこうと思います。さらに私の独断で手遊び30選を効果のカテゴリーに分けてみました! 2021.12.04 まずはここから!小児リハを学ぶリハビリ専門解説!
まずはここから!小児リハを学ぶ 学校との関わりゼロから飛び込んだ! 療法士が学校と関わる方法(ケース会議の参加を通じて) 私は学校との接点が全くと言っていいほどありません。 そんな私がどうして学校のケース会議に呼ばれるようになったのでしょうか。それには、お母さんの力が必要不可欠なのです。 今回は、接点ゼロから学校のケース会議にどのようにかかわることができたのかを解説します。 2021.12.03 まずはここから!小児リハを学ぶリハビリ専門解説!
リハビリ専門解説! 実録!実際の小児リハビリ現場。わたしの小児リハビリカルテ 普通級に通うお子さんも小児リハビリ受けれるんです。 わたしが現場で行っている小児リハビリの一回分をリアルにご紹介。 小児リハビリっていったいどんなことしているの? 普通級に通うわが子でも受けられるの? 大丈夫です。小児リハビリは体のリハビリから心のリハビリまで幅広く対応できます。では、実例をみてみましょう。 2021.11.30 リハビリ専門解説!私の小児リハビリカルテ
まずはここから!小児リハを学ぶ 自由自在なアスレチック「サーキット遊び」と子どもの特徴に合わせた工夫 6選 発達障害のリハビリに欠かせないサーキット遊び。 ただ子どもたちに遊んでもらえばよいというわけではないんです。 それには、お子さんに合わせた工夫が必要になります。 サーキットの効果と工夫やテクニックを解説します。 ブログを読むと、運動だけではないことがわかるはず! 2021.11.23 まずはここから!小児リハを学ぶリハビリ専門解説!
コラム:あなたの子育てをアップデート 母親とふれあいが障害をも越える! 読み聞かせが持つ力。「愛情」「言葉」「聞く力」「表現力」「想像力」 読み聞かせの効果によって、学習能力も高まることが研究結果からわかりました。 でも、読み聞かせの効果は学習、言葉や表現、想像力だけではない。 最も重要なのが愛情です。 この効果はときに障害をも越える大きな力を発揮します。 読み聞かせの効果について、色々な研究と一緒に紐解いていきましょう。 2021.11.22 コラム:あなたの子育てをアップデートリハビリ専門解説!
まずはここから!小児リハを学ぶ 図解!病院では教えてくれない 子どもの行動とその要因を探るための 4つのポイント(行動・あそび・アセスメント・仮説) 支援者必見!発達障害児の行動とその要因を探るための概念図「ACPLASH:アクプラッシュ」。行動、あそび、アセスメント、仮説の4つのポイントから成り立っています。小児リハビリを行う作業療法士の思考回路をのぞいてみましょう。 2021.11.20 まずはここから!小児リハを学ぶリハビリ専門解説!
もっと知りたい小児の知識 親の養育態度が生む、兄弟に対する劣等感。解決するには「愛情」と「自立」が必要。 、今回は兄弟・姉妹などがいる家庭では親の養育態度にすこし気を付けなければならないという研究の結果を紹介します。 それは、親の養育態度ときょうだいに対する劣等感についての研究です。そして劣等感を感じさせないようにするには「愛情」と「自立」が必要なのです。 2021.11.19 もっと知りたい小児の知識コラム:あなたの子育てをアップデート