リハビリ専門解説!

1から学ぶスポーツ医学

ボディイメージと運動イメージを知ると、運動の理解が深まります。

じつは、あなたの目に見えている「運動」は結果なのです脳の中で、どのようなことが行われているのか。それを知ることで、運動を効率よく変化させていくことができます。これをよめばあなたに関わる子どもの運動を改善させるヒントがみつかるかもしれません!
まずはここから!小児リハを学ぶ

小児を学ぶならこれから!感覚を理解すれば、子どもの特性が分かる。

小児分野を学ぶ時、必ず耳にする「感覚統合」という言葉。感覚統合の理論を理解するには、感覚そのものの理解や統合がもつ本当の意味を理解しなければなりません。感覚を統合する「本当の意味」とは?きっとあなたにとって何かのヒントになるはずです。
1から学ぶスポーツ医学

集中のゾーンに突入せよ!わが家のメンタルトレーニング。実践解説付

あなたは「ゾーン」をご存知ですか?アスリートが入り込むと最高のパフォーマンスを出せる心の状態のことをいいます。実はこころの緊張状態と運動のパフォーマンスには大きな関係があります。 目指せ「ゾーン」へ突入! そして、最高のパフォーマンスを!
1から学ぶスポーツ医学

リハビリやスポーツの練習が大きく変わる!アノーキンの機能システム

あなたはスポーツやトレーニングをするとき、「運動」にばかり目が向いて、頭の中でどのように動きをとらえているのか、どのように運動を考えているのか意識していますか?今回のお話は、運動を作り出す時の頭の中のシステムです。これ、目からうろこです。
まずはここから!小児リハを学ぶ

必要な情報を取り出して使う脳のはたらき。注意機能とその役割

リハビリや療育の現場で使われる注意は脳の機能を意味します。あなたの周りにあるいろいろな情報から、必要な情報だけを取り出して使う脳の機能や仕組みのことです。この話は療育やリハビリテーションに携わるあたなにとって、特に重要な知識になるでしょう。
まずはここから!小児リハを学ぶ

数は生活の中にある!年代別でわかる数の発達と発達を促す実践方法

あなたはお風呂で数を数えた経験がありますか?実はこれ、子どもの数の認識を発達させるとても大切な時間だったのです。発達障害や学習障害など数や計算に問題を抱えるお子さんにとって、問題を解決するために重要な内容です。数や計算についてお話します。
まずはここから!小児リハを学ぶ

文字の学習にも関係!年代別でわかる図形の発達と発達を促す実践方法

発達障害のお子さんのなかには、文字や図形の問題を抱えている子がいます。これから解説する話は、問題を解決するために必要となる内容です。形や図形の把握、模写の適切な時期、形の把握についての発達をどのように促せばよいのか、実践方法も解説します。
リハビリ専門解説!

私のリハビリカルテ④指示を伝えるなら、特性をぎゃくに使え!

毎日、子どもと関わると、色々な発見や成長を目の当たりにします。リハビリカルテ 第4弾は「なかなか指示が入らない5歳のお子さん」です。これに困っている方は必見。実は、特性を逆に利用すると、簡単に指示が入るようになりますよ。
まずはここから!小児リハを学ぶ

自閉症の子供との接し方が変わる!大人が子どもをまねる逆模倣

あなたは自閉症のお子さんと、どのようにかかわりますか?  関わり方や指導の方法について悩んだことがありますか? 今回解説する「逆模倣」を知ることで、あなた自身の自閉症のお子さんとのかかわりにおいて、大きな変化をもたらすでしょう。
9割が知らないおもちゃの効果

どうしてさわると安心するの?スクイーズと効果

手触り、手ごたえなどを楽しむ感覚系のおもちゃは、ストレス解消になったり、自閉症など発達障害のお子さんが持つと落ち着く効果があると言われているものがあります。なぜそのような効果があるのでしょうか?おもちゃの紹介と効果について紐解いていきます。