さて、小児リハビリではリハビリのツールとして子どもに人気のおもちゃがいくつかあります。その中で、トップ3に入る人気のおもちゃの一つ
「アンパンマン くるっと♪はいっどうぞ ドキンちゃんのラブリークレープ屋さん」
を解説します。これ、ほんとおススメです。
こんな効果を求める方におススメ!
✧٩(ˊωˋ*)و✧
・手と目の協調を促したい
・握る、つまむといった手先の動きを促したい
・ごっこ遊びで人とのやりとりを促したい
・形の把握や図案通りつくるための見る力や判断力を養いたい
アンパンマン くるっと♪はいっどうぞ ドキンちゃんのラブリークレープ屋さん
みんな大好き アンパンマンのキャラクターおもちゃです。
どきんちゃんがクレープ屋さんになりました。10種類のトッピングパーツを組み合わせ、クレープ生地をくるっと巻いて、出来上がり!
ボタンを押すと、ドキンちゃんのかわいい声と楽しい音楽が鳴り、子どもたちもノリノリです。
トッピングパーツは穴にはめ込むようになっており、クレープ生地は柔らかい素材で出来ていますが、丈夫です。
見本の商品写真があり、その通りにパーツを選択しても良いですし、自由にパーツを組み替えて好きなクレープを作ることができます。
さらに深堀かいせつ!
このおもちゃ最大の特徴は、
・クレープの皮をくるっと巻く
・トッピングのパーツを穴に入れてはめ込む
この遊びには「つまむ」、「握る」といった手指の操作が豊富に含まれています。以前、道具の操作に必要な手の発達について解説しましたが、そのときに出てきた「握る」、「指でつまむ」を楽しく練習することができるわけです。
クレープを握る
クレープの皮は柔らかい素材で出来ていますが、適度な手ごたえがあり、ギューッと一定の力で握り続ける必要があります。さらに、ただ握るだけでなく親指で皮の一部を押さえる動作も必要な時があり、握りから親指の操作まで促すことができます。
トッピングをつまむ
トッピングパーツをはめ込むときは、指先でつまんだあとに、指を使ってギューッと押し込む必要があります。ぎゃくにトッピングを外す時も、指に力をいれて引っ張らなければなりません。
指先の力をつけるために、最適と言えます。
合わせて読みたい
・道具を使うための手の発達 きほんのき
リハビリではこんな工夫をします。
手の発達でも解説した通り、手先だけでなく肩や肘など手全体の動きを促す必要があります。そこで私はこのおもちゃを使ってこんな工夫をしています。
・トッピングパーツを高いところにくっつけて、手を伸ばして取ってもらう
・トランポリンと組み合わせて、ジャンプしながらトッピングパーツをとってもらう
パーツを利用して、高いとことに手を伸ばして肩や肘の動きを促します。また、トランポリンなどの違う遊具やおもちゃと合わせて使うことで、体全体の動きも同時に促すことができます。

ごっこ遊びでは、おはじきをお金代わりにして、おはじき入れをおこなうと、さらに指の動きを促すことができますよ。重ね技!
手の力はあるのに、うまくクレープを巻けないお子さん
お子さんの中には、手の力があるにも関わらずうまくクレープを巻けない子がいます。
それは、手の力がよわいんでははなく、手元をほとんどみないんです。
そして、セラピストの手元もみない。その様子から、クレープの皮に合わせた手の動きがイメージできていないように思えました。
どのようなものをつかんで、どのように取り扱えばよいのか情報を適切に得ることができず、また自分の手をどのように動かしたらよいのかイメージがつかないことで、指それぞれの連携した動きができず、結果的に握る力や皮を手でまとめる手の動きが出せなかったと考えられます。
このもちゃで遊ぶ様子から、手先の発達だけでなく、こういった注意の問題、目と手の協調した動き、自分の体をイメージすること、他者への注意や意識することなども、読み取ることができます。

いろんな面から、お子さんを見てあげることが大切です。
まとめ
子どもたちに人気のおもちゃは、子どもたちに必要な能力を促す機能がたくさん含まれています。子どもたちは知ってか知らずか、そういったおもちゃを選ぶ傾向があります。もちろん、セラピストも使い勝手がよいので、たくさん使います。ほんとにこのクレープ屋さんはオススメです。
またごっこ遊びができますので、親子で楽しく遊んでも良いですね!
コメント