もっと知りたい小児の知識リハビリ専門解説!

専門解説! 全ての大人必見の学習モデル「媒介学習体験」 子どもの経験を“ただの経験”で終わらせないためには!?

毎日、自分の子供や外来にくるお子さんと接する中でいろいろな発見があります。
この前は、朝おきて寝ぼけた状態でリビングを見たら大きな男が家の中を歩いていました。
「うわ、大男(おおおとこ)が家の中に入ってきた!」って思ってよくみたら、『長男』でした。

こんなに大きくなったんだと新たな発見です。 どうも、ゆーです。

さて、今回お話しする内容は子育てするご両親、療育をする支援者、すべての人に読んでほしい記事です。

媒介学習体験という言葉をご存知ですか?
媒介? なんか蚊がウイルスを媒介するといかいう媒介?
学習体験? 体験学習じゃなくて?

なんだかとても難しそうな話に見えますね…。もう、それだけで読むのをやめようかと…。まぁまぁそういわずに。
体験から何かを学ぶということは、勉強という狭い意味だけではありません。体験や経験を通じて、明日の行動を変える、つまり経験を通じて子どもの行動を変えていく。これが、体験や経験からの学習です。
これは勉強やスポーツ、日常生活にいたる様々な事につながっています。

では、体験や経験からなにかを学習するためにはどうしたらよいのか。学習的な経験に変えていくには、何が必要なのか。

発達心理学者フォイヤーシュタインは、ある体験を学習的経験に変えるためには、つぎのことが必要と述べています。

①明確化する
②比較する
③グループ分けする
④分類する
⑤体験に意味を与える
⑥過去の経験と関連性を持たせる
この6つの作業が必要とのべ、自発的に比較ができてはじめて自分の経験によって自分を変化させていくことができると述べています。
つまりどういうことかというと、
なにか体験をしたとしますね。そのとき自分がした体験を何も考えず、何も比較することなく、ただの受け身で体験したとするならば、それは何の関連性もない単なる体験や思い出となってしまうということです。自分自身の体験のなかで比較したり、順序建ててその体験を理解したり、あるいは過去の出来事と関連付けたりという体験とただ受身的に体験するのとでは、同じ体験でも大きく異なるのです。
ちなみに、ここで言う過去とは「昔」というイメージよりも、ついさっきやったこと、さっき言ったことという近い過去を含んでいると私は解釈しました。

これを効果的に行うにはどうしたらよいのでしょうか?
それには「媒介」が必要です。経験・体験に意味を持たせるための、何らかの介入が必要というわけです。
「媒介」とは、この場合子供にとっての大人(親、あるいは支援者)をさします。
フォイヤーシュタインはある二人の例をあげて説明しています。
とある科学博物館でのできごと、一人は広い展示場を動き回り、手を触れたり、引っ張ったり、眺めたり、そして次の展示場へ走っていく。もうひとりは、母親になぜこうなるのか?どうしたらこうなるのか?という問いをかけられながら順序立てて展示をみていく。
なんとなく、どういう結果かわかるような気がしますね。
おなじ博物館の展示をみていても、展示場を走り回っていた一人はいろいろな体験をしていますが、それに対して媒介する人がいないため、その後のなにか行動や思考を変えうる学習的な経験にはいたらなかったと考えられます。
一方で母親が問いかけを与えながら見ていた一人は、順序立てた問いかけによって、何を学ぶかが明確になっており、また問いに答えることで比較や過去(例えば、さっき学んだことと関連付ける等)との関連性を持たせるなど、体験が意味を持ったものになっています。これによって今体験したことが次の体験、あるいは未来に起こりうる体験とのつながりを持つことになり、その後の行動変化あるいは体験からの学習ができたと考えられます。
これを「媒介学習体験」といいます。
でも、ただ大人がいるだけではダメなんですね。
何らかの刺激(経験・体験)に対して、媒介となる大人がその体験を学びやすく組み立て直したり、どこに注目すべきか教えたりあるいはある程度情報を整理したり、修正したりと介入することで、その子は刺激(経験・体験)をしっかりと受け取り反応できるというわけです。
また、媒介となる大人は子どもが出す反応の間にも介入し、その反応がきちんと認識できるよう、社会的に意味のあるものになるよう導く必要があります。
わかりやすい例でたとえるならば、なにか危ないことを子どもがしたとしますね。
これに媒介となる大人がいない場合、子供自身「危なかったー」で終わるかもしれません。もしくは「危険である」こと自体に気がつかないかもしれません。これでは、その場の体験として終わってしまい、また同じような状況になったとき繰り返してしまうかもしれません。
では媒介となる大人がいた場合どうでしょう。これには2つのパターンが考えられます。
一つは「あぶない!やっちゃだめ」と怒って行動の抑制をするだけならどうでしょう。「危ない」ことはわかるかもしれません。しかし、叱られたことで怖い思いをしたら…「叱られた怖い体験」という体験だけで終わってしまうかもしれません。叱る意味は、その子行動の変化をもたらすためですが、怖い体験だけになってしまったら、今後起こりうる同じような状況との結びつきは生まれてこない可能性があります
もう一つはどうして危ないのかを説明した場合です。媒介となる大人がどうして危ないのか、どのような状況になるのか、その結果どうなるのかとうことを順序だて、わかりやすく伝える、あるいはその本質を子供と一緒に共有することで、はじめて行動の変化、すなわち次また同じような状況になったときに、今回の体験とが結びつくようになる。気をつけるようになるということです。
ただ大人が介入すればいいということではなく、きちんと体験に意味を与えるために介入することが重要であると言えます。
子育てや支援するものにとっての大人が存在する意味は、前回のブログでお伝えしました。
前回の記事「発
達の最近接領域」の話はコチラ

他者との関係から子どもは学んでいきます。私たちは子供自身とその子供が体験するものの間に入り、それを学習しやすいように情報を整理していくことが重要であり、役割です。
ただ体験させるのではなく、そこからどんなことが学べるのか、なにを感じるのか、そういった問いかけを子供と一緒に行っていく。それと同時に、子供が出した反応に対して、意味のあるものに導いていく働きかけも重要となります。
わたしは、子供の支援をするときに、どんな体験をさせたいか、そこからどんなことが学習できるのかを、明らかにします。そして、子供にかける声かけ、ひとつひとつに意味を持たせています。いまなぜその声かけをしたのか、説明せよといわれればすべて説明できるといっても過言ではありません。そして、こどもの反応をよく見ます。反応によって対応の仕方を変化させたり、あるいは与える情報をもう一度整理したり、まるでその場の体験は生き物のように変化していきます。
概念的で理論的な話ばかりしていますが、これを土台にして、自分なりに子育ての様子や支援の様子をイメージしてみてください。方法論はいくらでも出せます。でも、子ども一人ひとり違いますし、媒介となる大人も当然一人ひとり違いますから、方法論だけ述べてもそれがはたしてその子に合うかどうかは、わからないんですよね。

この記事を読んだという体験をもとに、自分の行動や支援と比較し、あるいは過去の自分と関連付けて考えると、きっと今後の子育てや支援に活かせると思いますよ!

長くなりましたが、支援をするうえで大変重要な考え方
「媒介学習体験」のはなしでした。
お読みくださいまして、ありがとうございました。
皆様にお願いがあります。 このブログを多くの人に読んでいただくため、また出来る限り長くブログの活動を行っていきたいと思いますので、応援のために下のボタンをポチっと押してください。にほんブログ村 健康ブログ セラピストへ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ
にほんブログ村
皆様にお願いがあります。 このブログを多くの人に読んでいただくため、また出来る限り長くブログの活動を行っていきたいと思いますので、応援のために下のボタンをポチっと押してください。にほんブログ村 健康ブログ セラピストへ にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ
にほんブログ村
シェアする
therapistyuをフォローする
ブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
ゆーのおもしろ発達学 〜子育て・発達障害・グレーゾーン・小児リハビリなど〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました