リハビリテーション

1から学ぶ発達障害や病気のきほん

「運動が苦手」の原因はこれだった!発達性協調運動障害 基本のき

リハビリの専門職が発達性協調運動障害について、わかりやすく説明します。また、小児リハビリではどのようなことをするのか事例を通じて解説します。
まずはここから!小児リハを学ぶ

外の世界を知るための大前提を作る「2か月革命」とは?

赤ちゃんの発達段階として、「2か月革命」を経て、4~5か月にかけての時期が自己認識の確立と外界への興味の拡大に焦点を当てています。これは、リハビリの文脈においても重要な示唆を与えることがあります。
もっと知りたい小児の知識

年間100本の動画達成を記念して、おすすめのトップ5動画をご紹介!

制作した中から、視聴回数の多い6本の動画をご紹介いたします。これらの動画は私にとって特別なもので、その背後には思い出深い瞬間と創造的な努力が詰まっています。 1分でみれるショート動画で、一緒にまなびましょう!
9割が知らないおもちゃの効果

ヌーボ リコーダー:不器用な子どもたちにも自信を与えるリコーダー

「手先が不器用なのに、リコーダーの授業が、、、」こんなときに、だれもが演奏しやすいリコーダーがあったらいいですよね。じつはヌーボリコーダーはホールを押さえやすい工夫がされています。これをつかえば、子どもに音楽の楽しさと自信をあたえるでしょう!
9割が知らないおもちゃの効果

自転車練習に最適!ストライダーで子供のバランスと運動機能を育む

地面を足でけって進むストライダーは、じつは自転車の練習に最適な乗り物です。ポイントは、バランス能力を学ぶ、同じ自転車を使うということです。小児リハビリのプロがその理由を解説します。みんなで楽しく自転車の練習をしましょう。
9割が知らないおもちゃの効果

リハビリ現場でも大活躍!アンパンマン くるっと♪はいっどうぞ ドキンちゃんのラブリークレープ屋さん

小児リハビリではリハビリのツールとして子どもに人気のおもちゃがいくつかあります。その中で、トップ3に入る人気のおもちゃの一つ 「アンパンマン くるっと♪はいっどうぞ ドキンちゃんのラブリークレープ屋さん」を解説します。これ、ほんとおススメです。
まずはここから!小児リハを学ぶ

母の直感は正しい!専門家が語る発達障害の早期発見と介入の重要性。

「うちの子だいじょうぶかなあ」 「ほかの子となんか違う・・・」 「発達が遅れているといわれたけど、どうしよう」 お母さんの直感がとっても大事。そして、発達障害は早めの発見と早めの支援が効果的。子どものリハビリを専門に行う療法士が解説します。
コラム:あなたの子育てをアップデート

[note]あそびで育てるアソビリテーション(小児リハからあそびを考える)

あそびは「自分で考える」「自分で発見する」「リアル(真実)を感じ取る」 おおきなメリットをもったツールではないでしょうか。自由な発想で、子どもの思うがままに、あそびをたのしみましょう。 小児リハの観点からあそびを再考します
1から学ぶ発達障害や病気のきほん

【レアケース】「脳梁の離断症候群」はどんな症状がでるのか?

自分の片方の手が勝手に動く 右手ではできるのに、左手ではできない 脳梁という左右の大脳をつなぐ連絡路が障害されると、多彩な症状を引き起こします。離断症候群はいったいどんな症状をひきこすのでしょうか?できる限りわかりやすく解説します。
私の小児リハビリカルテ

母が変われば大人だって変われる!成人の高次脳機能障害の症例から。

「子育てはいつだって、やりなおせる」 私がモットーにしている言葉です。最近、大人の患者さんではありますが、これを実感する患者さんを担当しました。母親のかかわり方が変わったことによって、良い方向に変化のあった高次脳障害のある男性の話です。