今回はいままで解説したおもちゃの中で、私の独断によってランキングをつけてみました。お子さんへのプレゼントをお考え中の方 必見です!
ちいさなお子さん向け ベスト3
第1位 くるくるチャイム
第2位 トンころガッタン
第3位 アンパンマン NEW まるまるパズル
感覚系おもちゃ ベスト3
第1位 キネティックサンド
第2位 粘土・型遊び
粘土遊びは多くのお子さんが遊びます。粘土の感触や自分の思い通りに形作ることができることが、お子さんの心をつかむのでしょう。
いや、子どもだけでなく大人だって楽しむことができます。幅広い年齢で遊べるので、第2位!
第3位 無限プチプチエアー
気軽に場所を選ばずに、感覚を満たすことができる感覚グッズです。
無限に緩衝マットのプチプチを楽しむことができるおもちゃです。手の感触としても楽しめますし、音でも楽しむことができます。まれにプチプチ音とは違うサウンドが流れてくるのも面白い。
無心でプチプチ出来るので、第3位!
ひらがな・言葉を覚えるおもちゃ ベスト3
第1位 あいうえおタブレット
ひらがなやカタカナを遊びながら覚えることができます。録音機能もついているので、自分が打ち込んだ文字をつなげて読んでくれるのもうれしい機能です。
液晶パネルで書き順もわかるなど多彩な機能がついていて、遊びの幅が広いので第1位です。
第2位 ゆびなぞりカード
学習教材といったほうがいいかもしれませんが、このカードは表面の凸凹を指でなぞってひらがなを覚えられるという特徴があります。
手の運動感覚や目からの視覚情報に加えて、この手の触覚を使うことで、より効果的に形を覚えられるでしょう。
文字を覚えるための脳を効果的に促すことができるので第2位!
第3位 アンパンマン にほんご えいご 二語文も!あそぼう!しゃべろう! ことばずかん
このおもちゃは、日本おもちゃ大賞2021 エデュケーショナル・トイ部門 大賞しています。
お子さんが大好きなアンパンマンと一緒に言葉を学習できるおもちゃです。タッチペンで自分の望むところを押すという遊び方も、より遊びこみを高めるポイントと言えます。
やや値段が高いですが、言葉を覚えたり、自分の声を録音出来たり、付属のポスターもタッチペンに反応するなど、非常に機能が多彩ですので、値段以上のボリュームと遊びによる効果が期待できます。
対戦型ゲーム ベスト3
第1位 ドブル
ドブルは、どのカードをみても必ずひとつは絵柄が一致するように作られているカードゲームです。この要素を使って様々なルールのゲームを行うことができます。注意力や判断力、ワーキングメモリを養うことができます。
緑色のパッケージはキッズ版で、わかりやすい動物たちのイラストで出来ています。小さなお子さんにも遊びやすく、またこれ以外にもアニメのキャラクターを使ったドブルなど種類が豊富です。小児リハビリでも頻繁に使うカードゲームなので、第1位!
第2位 ジェンガ
ハラハラドキドキ、積まれた積み木のタワーを崩さないように抜き取っていくシンプルなゲームです。ノーマルサイズとジャンボサイズもあります。
このおもちゃは集中力を養うと同時に、微妙な力加減を養うことができます。また、立体的な空間での形の把握や体の操作が必要になるため、集中力以外にも体の使い方や空間における自分の体の位置関係を促す目的で遊ぶことが多いおもちゃです。
このおもちゃもドブルと並んで使用頻度の高いおもちゃなので第2位です。
第3位 スピードカップス
5色のカップをカードに描かれた色の順番にいち早く並べるおもちゃです。ゲームテンポが速いので、サクサク遊べます。
集中力や素早い判断力を必要とするこのゲームですが、カップを自分のどの位置に置くか、色の配列をどのようにおいておくのかといった戦略も重要なポイントです。
このおもちゃも小児リハビリでは使用頻度が高く、多くのお子さんに遊ばれているので、第3位です!
お値段以上の効果!プチプラ部門 ベスト3
第1位 あいうえおレース

これは100円ショップダイソーの商品です。
札には、色、ひらがな一文字、数字が書かれており、場に出ているカードの数字、あるいは色から連想される言葉を自分の手札にあるひらがなの頭文字を使って作っていきます。
言葉のボキャブラリーを増やしたり、言葉を構成する文字数の認識を促すことができます。
100円で言葉に関する様々な能力を養えるのですから、お値段以上の価値がありますね。
コスパ1位です!
第2位 ポーズかるた
いろいろなポーズがイラスト付きで描かれており、そのポーズをマネすることで札を取ることができるかるたです。札に書かれたポーズをマネするだけでも楽しい。工夫次第で、様々な遊びをすることができます。
イラストを見て、その動きを頭の中でイメージする、それを実際の運動に変えるといった目からの情報を運動の情報に交換するという能力を促すことができます。
楽しく盛り上がって、運動のイメージも養うことができる、お手頃価格の第2位です。
第3位 つみかさねカップ
カップを積み重ねるシンプルなおもちゃです。ですが、手と目の協調動作、大きさの把握、空間に対する認識、カップの数、色の把握など、たくさんの要素が詰め込まれたおもちゃです。
実は、このカップを積み重ねるおもちゃにはいろいろな会社から出されており、値段もピンキリです。安いものだと500円程度から探すことができ、よほど高いものでなければ、1000円以内で購入することができますので、お手頃な値段といえます。
お値段のわりに、このおもちゃが持つポテンシャルは想像以上に高い。よって第3位!
プロが買ってよかったと思うおもちゃ ベスト5
第1位 ウボンゴ
多彩な形をしたピースを、指定された枠のなかにはめ込むパズルゲームです。サイコロによって使用するピースが変化していきますので、同じ枠であっても違ったパズルとして楽しむことができるので、満足できるボリューム感です。
対戦もできますし、ひたすら一人で解くこともできます。
空間の認識や図形の構成能力を養うほか、数学的・論理的な思考を養うことができます。
小児リハビリでも、このおもちゃにハマるお子さんが多い!大人も子どもも一緒に楽しめるおもちゃ。わたしも大好き 第1位!
第2位 プログラミングカー
このおもちゃは、日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門 大賞を受賞しています。
プログラミングの基礎を遊びながら学ぶことができるおもちゃです。このおもちゃには、ワーキングメモリ、判断力、先読みする力、論理的な思考など、物事を計画的に進めるための能力がたくさん詰まっています。
このおもちゃでたくさんの脳の機能を使うことができるので、第2位です。
第3位 ジャングルジム
みんな大好き ジャングルジムです!体のダイナミックな動きから、バランスをとる・下をくぐるといったような繊細な動きまで養うことができます。毎日使うといっても過言ではないくらい、小児リハビリでも大活躍、第3位です。
家庭用は高さが控えめなので、小さなお子さんでも楽しく遊ぶことができます。
第4位 あいうえお盤
ひらがな50音がひとつひとつかかれたマグネットのおもちゃです。
ひらがなを組み合わせたり、分解したりすることでひらがなの学習や文字を読むことに対しても、効果的に学習することができます。
シンプルなおもちゃですが、その遊び方は工夫次第で大きく広がります。
私自身も小児リハビリでよく使うおもちゃのひとつですので、第4位!
第5位 RingLding
このおもちゃは、お手本のイラストをみて、その通りに指に色ゴムをつけていくおもちゃです。
指先に色ゴムをつけていきますから、手元への注目、手指のイメージ、指先の運動を効果的に養うことができます。
また、バラバラに散らばった中から指定された色のゴムを選び出す注意機能を養ったり、絵柄を覚えるワーキングメモリを多用するなど、おもちゃの中にたくさんの脳を使う要素が含まれています。なによりルールがシンプルでわかりやすいことで、色々なお子さんに遊びやすいおもちゃだと思い、第5位としました。
おまけ
おもちゃと一緒に、ちょっとしたお菓子がおまけがあると、子どもたちはうれしいものです。
私自身、サンタさんがおまけでお菓子をくれたりするととてもうれしかった記憶があります。
子どもたちにプレゼントするなら、知育お菓子がおすすめですよ!
まとめ
おもちゃのランキングをまとめるだけで、子どもたちのうれしそうな、楽しそうな顔が浮かんできますね。この記事で私がもっとも言いたいことは、おもちゃは購入して終わりではありません。与えて終わりではありません。

お母さん、お父さんが一緒に遊んでくれることが、子どもにとって最大のプレゼントであり、効果を高めるポイントですよ!
お読みくださって、ありがとうございました!
年齢にあったおもちゃをお届けするサブスクもあります!
年齢に合わせたおもちゃを届けてくれます。特別支援のプログラムもあったり、プランも豊富です。
ここで紹介したおもちゃも取り扱っていますよ!
まずはクリックして詳細をご覧ください。

コメント